正文 第34章 松川町

    正文 第34章 松川町 (第2/3页)

川の名をとった。

    1959年(昭和34年)4月1日 - 生田村を編入。

    1959年(昭和34年)8月1日 - 高森町の一部(山吹の一部)を編入。

    公的機関[編集]

    松川町民体育館

    教育機関[編集]

    長野県松川高等学校

    松川町立松川中学校

    松川町立松川中央小学校

    松川町立松川北小学校

    松川町立東小学校(2015年3月閉校〜4月より松川中央小学校に統合)

    産業・経済[編集]

    主要産業は工業と農業。特にナシ、リンゴ等の果樹栽培が盛ん。

    主要企業[編集]

    NSKマイクロプレシジョン 松川工場

    多摩川精機 第3事業所

    チャンネル・ユー-ケーブルテレビ局

    金融機関[編集]

    八十二銀行松川支店

    飯田信用金庫大島支店

    アルプス中央信用金庫上片桐支店

    みなみ信州農業協同組合松川支所

    日本郵政グループ[編集]

    大島郵便局

    大島西簡易郵便局

    上片桐郵便局

    生田郵便局

    松川町図書館・資料館

    松川中央小学校

    松川中央小学校

    上片桐支所 (上片桐)

    生田支所(生田)

    松川町資料館 (元大島)

    ※警察機関は飯田警察署の管轄下、消防業務は飯田広域消防本部が担っている。

    町議会[編集]

    定数14名

    任期2012年11月30日~2016年11月29日

    長野県議会[編集]

    定数2名(下伊那郡選挙区)

    任期2015年4月30日~2019年4月29日

    国会議員[編集]

    衆議院小選挙区では、飯田市、伊那市、駒ヶ根市、上伊那郡、

    (本章未完,请点击下一页继续阅读)